
2022年の日本シリーズは、2年連続で東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズの対戦となりました!
両リーグとも、2年連続最下位⇒2年連続でリーグ優勝⇒2年連続で日本シリーズ進出という誰もが想定しない事態となりました!
球団史上初の日本シリーズ連覇を目指す東京ヤクルトスワローズと昨年の雪辱に燃えるオリックス・バファローズの対戦となり、盛り上がること間違いありません!
そこでこの記事ではこんな調査を行いました!
- 東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズの先発投手は?
- 東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズのポイントは?
- 2年連続同一カードの日本シリーズは?
なお、2022年日本シリーズの試合日程や放送予定については、下記記事で詳しく書いていますので、ぜひご覧ください♪
では、東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズの先発投手は?から調査します!
目次
東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズの先発投手は?
東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズの先発投手は?について調査します。
試合 | ヤクルト | オリックス |
第1戦 | 小川泰弘 | 山本由伸 |
第2戦 | サイスニード | 山﨑福也 |
第3戦 | 高橋奎二 | 宮城大弥 |
第4戦 | 石川雅規 |
山岡泰輔 |
第5戦 | 山下輝 |
|
第6戦 | 小川泰弘 | 山﨑福也 |
第7戦 | サイスニード | 宮城大弥 |
※予想が当たっている場合は太字、間違っている場合は訂正
両チームともクライマックスシリーズファイナルステージ(CSファイナル)どおりの投手を起用し、両チームともクライマックスシリーズファイナルステージ(CSファイナル)で実施しなかった第5戦には昨年も先発した投手を当てはめてみました。
はたして、どのような先発投手が起用されるのか、乞うご期待!
東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズのポイントは?
東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズのポイントは?について調査します。
そのポイントは、コチラ!
前年の日本シリーズに出場していない新戦力
両チームとも、2022年に台頭してきた新戦力の選手が何人もいます。
その新戦力の選手が活躍したからこそ、両チームとも日本シリーズに進出できたといっても過言ではないでしょう。
しかし、クライマックスシリーズまでと日本シリーズでは、雰囲気などがまるで違います。
経験の少ない新戦力の選手が、クライマックスシリーズまでと同様に活躍できるのかが、カギになるでしょう。
そこで、両チームのカギとなる新戦力の選手が誰かを投手と野手でそれぞれ1名ずつ挙げていきます。
東京ヤクルトスワローズのカギとなる新戦力の選手は?
東京ヤクルトスワローズのカギとなる新戦力の選手はコチラ!
- 投手:木澤尚文
- 野手:長岡秀樹
それぞれ詳しく見ていきます。
木澤尚文投手を挙げた理由はコチラ!
- どう考えても、先発投手が完投完封するとは思えず、継投策になること
- 同点または負けている状態で先発投手が降板したあとに登板するケースが考えられ、追加点を取られずに、味方の反撃を待つような起用法を日本シリーズでも考えられること
- ワンポイントもロングリリーフもどの場面でも登板できること
- 追加点を取られると、いくらヤクルト打線が強力とはいえ、逆転できないということ
リリーフだけでチームトップタイの9勝を上げていますので、日本シリーズでも厳しい場面で登板し、ビシッと抑えて味方の反撃を待つようなピッチングを期待したいです。
長岡秀樹選手を挙げた理由はコチラ!
- 大事なショートのポジションを守っていること
- 日本シリーズ初出場の雰囲気にのまれて、ショートの守備がザル状態になると試合にならなくなること
- 粘っこいバッティングで相手投手を疲れさせることができること
- クライマックスシリーズファイナルステージ(CSファイナル)第3戦で見せたように、ホームランも期待できること
とにかく、ショートという大事なポジションを守っているので、エラーは勘弁してほしいです。
クライマックスシリーズファイナルステージ(CSファイナル)でもエラーをしているので、打てなくてもエラーせずにしっかり守ってほしいです。
オリックス・バファローズのカギとなる新戦力の選手は?
オリックス・バファローズのカギとなる新戦力の選手はコチラ!
- 投手:阿部翔太
- 野手:中川圭太
それぞれ詳しく見ていきますと思ったのですが、あまり詳しくないので簡単に(^^;)
阿部翔太投手については、リーグ終盤やクライマックスシリーズファイナルステージ(CSファイナル)において抑えとして活躍していたので、大事な場面で登板するんだろうなという考えから挙げました。
いくら先発投手や中継ぎ投手が頑張って抑えても、最後が打たれたらおしまいなので。
日本シリーズ初出場の雰囲気に普段通りに投げることができれば、ヤクルト打線の脅威になること間違いないです。
中川圭太選手については、とにかく4番吉田正尚、5番杉本裕太郎の前を打つ3番だからというのが挙げた大きな理由です。
特に、チャンスメイクだけでなく、クライマックスシリーズファイナルステージ(CSファイナル)第4戦で見せたサヨナラヒットのように、自分でも得点ができるというのはヤクルト投手陣の脅威になるでしょう。
2年連続同一カードの日本シリーズは?
2年連続同一カードの日本シリーズは?について調査します。
東京ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズがいつ2年連続同一カードの日本シリーズを経験したかといいますと、コチラになります!
【東京ヤクルトスワローズ】
1992年(負け)と1993年(日本一)のヤクルトスワローズVS西武ライオンズ以来
【オリックス・バファローズ】
1976年(日本一)と1977年(日本一)の阪急ブレーブスVS読売ジャイアンツ以来
⇒阪急ブレーブスは1978年も日本シリーズに進出しましたが、初出場したヤクルトスワローズに負けて日本一を逃しました
【日本シリーズ】
2019年と2020年の福岡ソフトバンクホークスVS読売ジャイアンツ以来
⇒福岡ソフトバンクホークスが2年連続で4連勝を飾り、連続日本一
あと、最近の両リーグの連続日本一についてはコチラ!
- パ・リーグ:福岡ソフトバンクホークス4年連続⇒2017年(DeNA)、2018年(広島)、2019年・2020年(巨人)
- セ・リーグ:広島東洋カープ2年連続⇒1979年・1980年(近鉄)
また、余談ですが、東京ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズは昨年も含めて過去に3回日本シリーズ(1978年、1995年、2021年)で対戦していますが、いずれも東京ヤクルトスワローズが日本一を取っております。
東京ヤクルトスワローズにとっては、相性のいいチームが相手になった印象があります。
2022日本シリーズは2年連続でヤクルトVSオリックス!先発投手やポイントは?まとめ
2022年の日本シリーズは、2年連続で東京ヤクルトスワローズVSオリックス・バファローズとなり、先発投手やポイントなどについて調査しました。
球団史上初の日本シリーズ連覇を目指す東京ヤクルトスワローズと昨年の雪辱に燃えるオリックス・バファローズの対戦となり、盛り上がること間違いありません!
なお、2022年日本シリーズの試合日程や放送予定については、下記記事で詳しく書いていますので、ぜひご覧ください♪
固唾をのんで見守りましょう!